写真の整理がようやく終わった前日の観察から。いしかり調整池とモエレ沼公園を訪問。調整池のお目当てだったアカアシシギは見つからず、その代わり今年まだ未観察だったダイゼン(3羽)を見つけた。流石にシギチのピークは過ぎていたが100羽以上のハマシギの群れがいた。ハマシギの群れは札幌近郊では珍しいかもしれない。写真1〜2枚目はエリマキシギとそのダイゼン(とハマシギ)。モエレ沼は都合により短時間だったがカモ類を数種観察できた。ヒドリガモの群れにヨシガモやハシビロがちらほらといった感じ。写真3枚目は生殖羽への換羽完了まであともう少しというヨシガモのオス。解像はイマイチだが100mくらい先だったのでしかたない。
実はこの日一番の衝撃は自宅近所でカササギを見つけたことだった。車を運転中、クルミをくわえて電柱に止まったカササギが見えたので、急いで車を止めカメラを取り出したけれど、残念ながらすでにその姿はなかった。市内におけるカササギの観察はこれで2回目だが、いずれも地元清田区の住宅街の中である。案外近くに住み着いているのかもしれない。
2025年10月15日いしかり調整池
コハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロ、ダイゼン、エリマキシギ、ヒバリシギ、ハマシギ、ツルシギ、アオアシシギ、オオセグロカモメ、アオサギ、ダイサギ、ハイタカ、トビ、ハシボソガラス、ヒガラ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ(20種)
同日モエレ沼公園
ハシビロガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、ベニマシコ、アオジ(16種)




コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。