札幌やその周辺で日々観察した野鳥の記録です。
たまに道外遠征も載せます。
札幌ドームの野鳥のようすはこちら

2025/11/23

晩秋の京都2025・その1(アオゲラとジョウビタキとアトリほか)

event_note11月 23, 2025 editBy va32972 forumNo comments

秋の京都遠征を3回に分ける。1回目は京都御所から鴨川デルタを経由して賀茂川を遡り府立植物園へ至るルート。御所ではジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、アトリなど冬鳥を多数観察できた。ルリビタキ、ビンズイも平地では冬鳥だ。賀茂川ではコサギが100羽ほど集合していて、道ゆく人も足を止めてスマホを向けていた。植物園では待望のアオゲラの初撮影に成功、これまでは声のみで姿を見たことはなかった。顔がよく見えないが、木の葉が邪魔でこの角度からしか撮れなかったのは残念。余談だが府立植物園の入園料500円には驚いた。財政難とはいえ数年前は200円だったはず。高齢者割引(半額)の恩恵を活用した。写真は、アオゲラ(植物園)、ジョウビタキ、アトリ、シロハラ、ビンズイ(以上御所)、アオジ(大阪城)。アオジは西日本では冬鳥だが、この時期は警戒心が強くほとんど薮の中で撮影に苦労する。さえずる様子を撮り放題の北海道とは大違いだ。

2025年11月19日大阪城公園
ハシビロガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カワウ、キジバト、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、アオジ、ドバト(15種)

2025年11月20日・22日京都御所
キジバト、アオサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、アトリ、カワラヒワ、ドバト(21種)

2025年11月20日賀茂川
ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、カワアイサ、カイツブリ、カワウ、イソシギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、モズ、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ドバト(18種)

同日京都府立植物園
マガモ、カイツブリ、キジバト、トビ、コゲラ、アオゲラ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、ツグミ、アオジ、ドバト(18種)

0 comments:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。