京都遠征2日目は御所と山科川。北海道の夏鳥・旅鳥がこちらでは冬鳥・留鳥という種をたくさん観察できるのがこの時期の醍醐味だ。カワセミ、ルリビタキ、ビンズイ、イカル、アオジなどが印象に残る。山科川ではカワセミのハンティングを何度も見れて、写真も撮り放題状態なのだが、月曜日もあってかカメラを持っている人は他に一人だけ。毎日がこうだともうありがたみもないのだろうか。写真はルリビタキオス(御所)、イカルの群れ(同)、シロハラ(同)、イソヒヨドリ(山科)、イソシギ(同)。
2025年1月27日京都御所
キジバト、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、イカル、アオジ、ドバト(22種)
同日山科川
オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、スズガモ、カワアイサ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、カワセミ、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト(27種)
コメントを投稿