2024/11/28

初冬の東京・その2

event_note11月 28, 2024 editBy va32972 forumNo comments

東京探鳥の2か所目は水元公園。モエレ沼のように、河川改修によって切り離された旧河川とその周囲を保全整備した公園のようだ。モエレ沼同様にここも規模が大きくて、午後の2時間程度では全部を回ることはできなかった。都内有数の観察地だけれど、樹木がけっこう密集しているので、水鳥以外になると発見が難しくなるのが難点だろうか。事前に情報をもらっていたクイナやヒクイナを期待していたが、身を隠すガマの木(通称「ガマ田」)を公園管理者のほうで当日に刈り取ってしまったらしく、刈り跡にはキジバトとアオサギがいるのみで、タイミングを逃し残念だった。写真1枚目はオナガ。関東では珍しくもないのだろうが、北海道にはいない種なので、これはこれでやはりうれしい。2〜3枚目はカンムリカイツブリとモフモフ冬羽のカイツブリ。

2024年11月24日東京都水元公園
ヒドリガモ(アメリカヒドリとの交雑種を含む)、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ユリカモメ、コゲラ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、オナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト(23種)

0 comments:

コメントを投稿