2023/12/31

2023年まとめ

event_note12月 31, 2023 editBy va32972 forumNo comments
2023年は道外含めて146種。例年なら観察できている種がいくつか抜けているので、それらがあれば150に到達していた。...

2023/12/30

エナガ

event_note12月 30, 2023 editBy va32972 forumNo comments
明日はたぶん悪天候で無理っぽいので今年最後の探鳥は真駒内公園。しかし顔ぶれが変わらず撮影種も同じような結...

2023/12/25

ハシブトガラス

event_note12月 25, 2023 editBy va32972 forumNo comments
今シーズンはほとほとウソには縁がなさそうだ。事前情報があった旭山でも一度声が聞こえたきりで姿は確認できなか...

2023/12/23

クマゲラ

event_note12月 23, 2023 editBy va32972 forumNo comments
西岡公園でも冬鳥たちがいない。エサとなる実が極端に少ないことが影響しているのだろう。それでも久しぶりにクマゲラの姿を見たのでそれで満...

2023/12/22

アカゲラとゴジュウカラ

event_note12月 22, 2023 editBy va32972 forumNo comments
予報では朝から雪かきに追われる・・はずだったが、全く雪は降らず早朝から快晴。絶好の鳥見日和なのに出かける態勢になっていなかったため、近場の札幌ドームを訪ねることに...

2023/12/17

ハシブトガラ

event_note12月 17, 2023 editBy va32972 forumNo comments
12月の札幌ドーム月例観察のつもりで出かけたが、あいにくの大雪に当たってしまい、30分ほどで引き揚げざるを得なか...

2023/12/15

シメとミソサザイ

event_note12月 15, 2023 editBy va32972 forumNo comments
先週に引き続き真駒内公園を訪問したが、顔ぶれがほとんど変わらず残念だった。それでもシメは今シーズン初...

2023/12/10

ヤマゲラとオオアカゲラとハシブトガラ

event_note12月 10, 2023 editBy va32972 forumNo comments
鳥が少ないのは予想できたが、α6700の練習目的もあって野幌森林公園を訪問した。鳥の数は予想通りだが、撮影の方はそこそこの成果とな...

2023/12/08

ヒレンジャクとミソサザイとキバシリ

event_note12月 08, 2023 editBy va32972 forumNo comments
気温0度前後、ようやく冬の観察シーズンらしくなった。真駒内公園はさながらエナガデーで、何度も観察機会に恵ま...

2023/12/07

晩秋の京都:その3/ホシハジロの交雑種?

event_note12月 07, 2023 editBy va32972 forumNo comments
京都の画像を見直していたら、よくわからない種が見つかった。宝ヶ池で撮ったもので、撮影時はホシハジロかな...

晩秋の京都:その2

event_note12月 07, 2023 editBy va32972 forumNo comments
前回からの続きで、京都探鳥のハイ...

2023/12/06

晩秋の京都:その1

event_note12月 06, 2023 editBy va32972 forumNo comments
京都旅行中にいつも通り探鳥に出かけてみた。北海道では夏鳥が本州では留鳥というのも多く、こちらでは難しい同時観察種の組み合わせがあったりでやっぱり楽...
Page 1 of 6912345 ... 69